皆さんこんにちは(*^^*)
ちかちかです。
赤ちゃんが産まれたけれどベビーベッドっている?いらない?と迷われる方は多いと思います。私自身もすごく悩みました。結局1人目はベビー布団を購入して添い寝で過ごすことにしたのですが、2人目が産まれてまたベビーベッド問題に直面しました。
その結果、年齢差にもよりますが2人目育児にはベビーベッドは必須アイテムだと感じましたので、それはなぜかについてご紹介したいと思います。
ベビーベッドを購入した理由
我が家では次男が生まれた際に、ベビーベッドを購入しました。
購入の決め手はズバリ安全だから。
長男の時はベビー布団で畳の部屋で一緒に寝てたのですが、次男が長男に踏まれる可能性大ということで、安全策も兼ねてベビーベッドを購入。
ぶっちゃけ、場所取るし、そんなに長く使えるわけじゃないからコスパ的にどうなんだろうと思ってました。
でもね、買って良かったとしみじみ感じております。
むしろ、置く場所が確保できるなら1人目から使っても良かったんじゃない?とすら思いました。
ベビーサークル代わりになるのが個人的に1番のメリットだと感じてます。
ベビーサークルを使っていた過去の話
長男のときに、あっちこっち勝手に行くのが危ないからベビーサークルを買ったんですよ。
でもね、めっちゃ場所取るし、入れるとめっちゃ泣くし、最終的にはベビーサークルの中にゴミ箱とか、ペットボトルのゴミとか、触ってほしくないものを入れてましたね。(※もはやベビーサークルではない)
その点、ベビーベッドなら小さい頃から居るから慣れるし、おもちゃを一緒に置いておけば1人で遊んでくれる時もある(個人差があります\(^o^)/)ので目を離せる時間が増えます。
長男とケンカしそうな時も引き離すことができるのでケンカして2人してギャン泣きを未然に防ぐこともできるのでママのストレス減にも役立ってます。
ちなみに私が使用しているのはこちら↓のアップリカのココネルという商品なのですが、
![]() |
ココネル エアーココア(1個)【アップリカ(Aprica)】[ベビーベッド 布団 寝具] 価格:25,201円 |
コンパクトに収納できるのがメリットです。成長して使わなくなったら片付けておけるのが良いですね。
実際、次男が生まれて2ヶ月後に中古住宅に引っ越したのですが、その際にもコンパクトに折りたたんで運ぶことができたのでかなり助かりました。
迷ったらレンタルも!
ベビーベッドは気になるけど高いし、もし子供が気に入らなかったらどうしようと迷われる方もいると思います。そんな時はレンタルして使い心地を確かめてみてはいかがでしょうか。
小柄なママにはデメリット?
若干のデメリットとしては、身長低い人はちょっとだけ使いづらいかもしれません。
私が身長151センチくらいなのですが、落下防止のために柵の部分を上まで上げた状態で赤ちゃんをベッドから出したり入れたりする時、若干つま先立ちになります。
・・・身長というより腕力の問題かもしれませんね☆
だいたいのものがそうですが、平均身長の人が使いやすいような高さ設計になっているので平均身長以下の人はお気をつけくださいませ。
まぁでも、全然問題ないですから、ふ~んくらいで聞き流してください。
ベビーベッド周辺の収納について
ちなみに我が家のベビーベッドはこんな感じになってます。
おむつの収納はこのフック付きのかごが便利です!!
おむつ、ジャストサイズです。一緒におしりふき入れておくとめっちゃ便利です。
ダイソーで購入したので気になった方はダイソーで探してみてくださいね。
生後3ヶ月くらいまではかごが内側になるようにして、長男のいたずらを防いでました。
でも成長するにつれてベビーベッド内が狭くなったので、外側につけ直しました。
1人目から使うことを検討中の方は最初から写真の感じで外側につけて使用するのがベストかなぁと思います。
まとめ
ベビーベッドは2人目からはいる!という結果でした。1人目の場合は、正直布団の方が便利かなと思います。ただ安全策代わりになるという面ではベビーベッドがあると便利だったなぁと思いました。
ベビーベッドはベビーグッズの中でも値段の高いものにあたるので、置くスペースや家族計画に合わせて購入を検討すると良いのではないでしょうか。
以上、ちかちかでした。
皆さんの生活に少しでも役立てますように☆
コメント