皆さんこんにちは(*^^*)
ちかちかです。
子供の医療保険どうしようかなと迷っている方。正直、医療費はかからないし要らないのでは?と思っていませんか?そんなことありません!子供の医療保険は必要ですと声を大にして言いたいです。私が実際に経験した子供の医療保険のメリットについてご紹介します。
子供の医療保険は必要?必要ない?
子供の医療保険、迷いますよね。私の結論は、必要!でした。
「え~でも基本的に子供って医療費かからないし~本当に必要~~?」と思いましたか?
私は思ってました。そう、次男が生後2週間でRSウイルスになるまでは・・・
次男がRSウイルスに感染!!
あれは産後の回復のため実家に帰省中のこと・・・生後2周間の次男が咳をしてたんですね。
赤ちゃんが咳をするって、正直異常なんですよね
あと夜中、まるで獣のように叫んで起きてたんですよ。
そうまるで東山動物園のフクロテナガザルのケイジ君みたいに。
「あーーーーーっっ!!!!」って。ほんと怖かった・・・
これも後から気づいたんですが、おそらく呼吸がしづらくて苦しくて叫んでたんだと思います。
さすがにこれはおかしいと思い、長男も鼻水と咳が出てたので一緒に受診。
そしたらまさかのRSウイルス陽性。市民病院に行ってくださいと紹介状を渡されそのまま市民病院へ直行。
あれよあれよと言う間に入院決定。
始まった入院生活・・・
まずですね。子供が小さいと親も一緒に入院しなくちゃいけないってその時初めて知ったんですね。
それで、大部屋にするか個室にするかどうしますかって聞かれて、費用的に大部屋の方が安いし大部屋でお願いしたんですが、これは間違いでした。
どう考えても他の子供達は結構大きいよねって感じで、この中で夜中に授乳したりするのメンタルきついわってなって、部屋についてそうそう「すみません・・・やっぱり個室でお願いします・・・」って個室に変えてもらいました。
ここはお金より自分がいかに過ごしやすい環境かどうかで選ぶべきだと学びました。
入院生活でかかった費用
はい。ぶっちゃけますよ。入院日数7日、合計107,960円。
たっっっか!!!!!払えるかーーーい!!!と思いました。
安心してください。これは全額自費負担した場合の金額です!
子供の医療費はかからないから、実際はゼロ円!!!なーーーんてことはならず・・・
実際の負担額は26,620円でした。
この金額って何か?差額ベッド代ですよ。差額ベッド代。
そう。いわゆる個室料金です。初日は少し高めの個室しか空いてなくて、そこが6,000円くらい。
2日目からは3,000円くらいの1番安いところが空いたのでそちらに移動。ずっと6,000円コースだったらと思うとゾッとしますね。
あとはこれとは別に自分のご飯代もかかります。これが地味にかかる。着替えの受け取り等で母親が長男を連れて一瞬だけ会いに来てくれたのですが、その時に買ってきてくれたお弁当やパンを食べたり、でも授乳中ってお腹減るから売店で食料品を買い漁ったり・・・
正直、5日くらいで退院できると思ってたので入院日数が伸びるにつれてどんどんメンタルもやられていきました。
私の場合、母が上の子の面倒も見てくれて病院まで自分で運転して来てくれたのでよかったのですが、もし夫婦2人で周りに頼る人もいない場合、上の子の保育料・(車がなければ)タクシー代等もっと出費はかさんでいたと思います。
ちなみに、差額ベッド代って年末にある確定申告に関わる医療費控除が適用されないのでどうがんばっても返ってこないお金だったりします。悔しいです!!
そんなことがあったので、退院して速攻、医療保険に入りました。
どの医療保険がいいの??
めちゃくちゃ調べた結果、コープ共済に加入しました。
1人あたり月額1,000円で加入できます。もし入院した場合1日当たり6,000円が支払われます。
初めは、国民共済に加入しようとしたのですが、ちょっとバカ正直に告知のところで次男のRSウイルス罹患について記載したせいか加入できなくて・・・これは書かなくても良かったのでは・・・?と後から思いました。
まとめ
2人目育児あるあるなのかも知れませんが、次男のRSウイルスは長男から感染したのではないかと感じております。
もし長男が幼稚園に行きだしたらいろんな病気を拾ってくるだろうし、そのまま次男にも伝染るだろうと予想しております。
そしてまた入院にでもなったら・・・と考えると医療保険に加入しているのはいざという時に強みになるのではないかと。
『備えあれば憂いなし』加入を迷っている方で家計に余裕があるのなら、加入をおすすめします!
以上ちかちかでした。
皆さんの生活に少しでも役立てますように☆
コメント