皆さんこんにちは(*^^*)
ちかちかです。
妊娠中っていろいろな症状が身体に現れますよね・・・つわりもそうですが私が1番苦しかったのは『逆流性食道炎』になったことでした。(1人目も2人目も両方ともなりました。)そこで今回は『逆流性食道炎』の症状と実際に行っていた対処法についてご紹介したいと思います。同じように苦しんでいる方の力になれると幸いです!
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎って聞いたことあるけど具体的にどういう症状を言うのか触れてみたいと思います。
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。
胸やけ
胃もたれ
胸が痛い
お腹が張る
耳の違和感
声がかすれる
せきが出る
のどの違和感
呑酸・げっぷ

胃酸が上がってくる・・・これって『逆流性食道炎』??
私は長男の時も次男の時も妊娠中、逆流性食道炎になりました。
実際に診察してもらったわけではないのですが、胃酸が上がってきて喉が焼ける痛みに襲われるという症状に悩まされました。
なったことがない人は、度数の高いお酒をイッキに飲んでみてください。
のどが焼けるように痛いと思います。それと同じです。
つわりもがっつりあって1日に1回リバースしてたのですが、それよりも逆流性食道炎のほうがきつかったです。
つわりが終わったと思ってお腹が大きくなってきたなぁってところで突然の逆流性食道炎。
基本的に、辛いもの(黒胡椒や豆板醤とかも)や味が濃いものを食べると辛みがプラスされた胃酸が上がってくるのでめちゃくちゃ痛いです。
この感覚が前触れもなく頻繁に発生する。
それも寝ようと勢いよく横になるとすごい勢いで胃酸がせり上がってきてリバースしてたり・・・
そんな逆流性食道炎を解消したくて抱き枕を買うという選択をしました。
抱き枕の効果
ちなみに検索していておすすめされていた商品はこちら↓です。
![]() |
価格:4,290円 |
抱き枕をすることで確実に後頭部を上げる
→胃酸がせり上がってくるのを緩やかにするように努めてました。
抱き枕を買うまでは壁にもたれかかって寝てました。
とにかく横になるのが怖かったんですね。
普通の枕でもいいけど、妊娠中はとにかくお腹の圧迫感や皮膚が引っ張られる感覚が常にあってそれが気になっていたので抱き枕は一石二鳥でした。
あと、2人目を妊娠してた時、長男がタックルやキックをしてきたのですが、寝る時に抱き枕を使っておけば予期せぬキックも防御できたので安心でした。
抱き枕を使うことで自然とシムスの体勢と呼ばれる、リラックスできる体勢にもなるのでおすすめですよ。
抱き枕以外の”対処法”
抱き枕を買う以外の対処法として以下の3つを心掛けて実践していました。
牛乳を飲むことで胃粘膜がコーティングされるのか、のどが痛いという現象はかなりなくなりました。
また、牛乳を毎日飲んでいたおかげか息子達は骨太だったり歯が生えてくるのが早かったりとお腹の中の赤ちゃんにとっても良い影響がありました。
ちなみに、本当にどうしようもない時は産婦人科の先生に薬を処方してもらうことも可能らしいので無理せずに相談するのも有りだと思います。
私も本当にしんどかったので何度か相談しようとしましたが、いざ検診に行くと「ま。いっか。」ってなっちゃて何も言わずに帰宅しちゃうんですよね・・・
それに妊娠中はいろんなことに敏感だから薬飲むのも出来るだけ避けたかったというのもありますね。
逆流性食道炎ですが、産んだらその瞬間治るので安心してください。
産んだ後のご飯が倍おいしかったのを覚えてます。
食べた後の胃酸に怯えなくてよかったので(笑)
まだまだお腹があまり出てなくてそこまで寝づらくないって方も今のうちに抱き枕を常備しておくことをおすすめしますよ~。
産むまで何が起こるかわかりませんからね・・・
ちなみに次男の時は妊娠後期に足がつるという現象に襲われて恐る恐る朝を迎えていました。だいたい朝になるんですよね。
抱き枕ですが、ちょっとでも安いものがいいなぁという方はこちら↓もおすすめです。私が買ったのもこちらです(*^^*)
![]() |
価格:3,190円 |
以上、ちかちかでした。
皆さんの生活に少しでも役立てますように☆
コメント