皆さんこんにちは(*^^*)
ちかちかです。
今日は、電気温水器をエコキュートに変えたら電気代が半額になった話について紹介します。
住み始めて気づいた『電気温水器の電気代の高さ』
我が家は中古住宅です。
ですので、給湯器に関しては前に住んでいた人が使用していた電気温水器をそのまま使うという流れで生活が始まりました。
正直、旦那も私もそれまで給湯器は『ガス』しか経験がなかったため、電気温水器って何?まぁよくわからんけど別に問題ないでしょくらいで何の疑問も持たずに受け入れてしまいました。
これが間違いのファーストステップでした。
住み始めて1ヶ月。初めてのオール電化。電気代はいくらだろうと確認したら・・・29,079円!?
ザワザワ・・・ザワザワ・・・これは、やばい。
頭をフル回転させて、なぜこんなにも高い金額になったのか、めちゃくちゃ考えました。
我が家で契約してる電力会社は中部電力さんなのですが、カテエネというサービスがありまして、1日あたりの電気代や何時にどれだけ電気を使っているかという時間ごとの使用量も確認できたのでそこを確認。
すると・・・深夜1時から5時までの電気使用量がずば抜けて多い。
もちろん、そんな時間帯は就寝しているので待機電力くらいなはずなのになぜ?と思いました。
調べてみると、我が家はオール電化向けのプランを契約しており、電気代の単価が安い深夜帯に電気温水器がお湯を作っていることが判明。
そう、つまり、我が家の電気代の高さの原因は『電気温水器』だったのです。
電気温水器とエコキュートの違いって?
電気温水器とエコキュートの違いについてさらっと説明します。
電気温水器
電気温水器は、電熱ヒーターでお湯を作る
エコキュート
エコキュートは、大気中の熱を使ってヒートポンプでお湯ををつくる
・・・ちょっと小難しくて眠くなってきますね。つまり、電熱ヒーターと呼ばれる、金属に電気を流して発熱させるかさせないかの違いくらいで認識しておけば充分だと思います。発熱させるほうが電力使うよねって感じの認識です。
電気温水器をエコキュートに!ついでに太陽光も設置
電気代の異常な金額の原因がわかってから電気温水器をエコキュートに変えた方が電気代が安くなるという情報を目にしました。
実際にリフォーム会社さんにも相談して、エコキュートに交換することに決定。
ついでに太陽光も設置することに決定。旦那はあまり太陽光に乗り気ではなかったのですが、新築で家を購入した友人に実際に太陽光で売電してる金額だとか電気代がいくらになってるとかメリットを伝え、どうにか了承に至りました。
ですが我が家は太陽光を設置できる屋根の面積が狭かったため、友人宅と比較するとだいぶ売電収入は低いです。それでも5,000円ほどの見込みがあるので嬉しいですね。
電気代が1日当たり1,000円→400円に
まずはこちらの画像をご覧ください。1日当たりの電気使用量が棒グラフで示されてます。
12日にエコキュートを設置する工事を行ったわけですが・・・
11日と12日の差がえげつない。
ぶっちゃけ3分の1くらいにまで電気使用量が減ってるのが見て分かると思います。
ちなみに、電気温水器を使っていた冬の寒い時、暖房を1基ガンガンにつけてる時のMAX値になりますが、1日当たり1,000円、電気代がかかってました。
やばいですよね?単純に考えて、月30,000円。払えますか?払えません。
それが、エコキュートに変えてからエアコンを2基ガンガンつけてても1日当たり400円。
だいたいどんなに高くても月12,000円の予測。
実際には太陽光もつけてるから昼間の電気代はほぼゼロ円なので、6月の請求は8,253円。
今までどんだけ高い風呂に入ってたんだと思いましたね。
太陽光とエコキュートのローンが13,000円。売電して収入が5,000円。差額が8,000円。
8,000円+月々の電気代、約9,000円=17,000円。
電気温水器を使っていた時の電気代、30,000円。
差額13,000円がエコキュートに変えたことによって手元に残ってくれたお金。
大きい金額ですね。13,000円は。
電気温水器をエコキュートにするか迷っている方へ
善は急げ。早急にエコキュートに変えるのをおすすめします。
我が家の場合、月30,000円はあまりにも高すぎる金額だと思いますが、それでも電気温水器の電気代は高いと思います。
ローンは15年で終わるけれど電気代はその倍以上の年数、払い続けていかなければなりません。
それはとてももったいないことだと思います。
自治体によっては補助金も出るみたいなので一度調べてみてから購入を検討するのをおすすめします!
以上、ちかちかでした。
皆さんの生活に少しでも役立てますように☆
コメント