皆さんこんにちは(^^)
ちかちかです。
皆さんは母子手帳ケース、持っていますか?私は二人目が生まれてから購入しました。なぜなら、母子手帳に加えて健康保険証、医療証、病院の診察券等も二人分になって管理しづらいなぁと感じることが増えたからです。しかし実際にどんな母子手帳ケースがいいのか、どんなポイントで探せばいいのか迷いますよね。そこで今回は私が思うベストな母子手帳ケースについてその理由とともにご紹介したいと思います。
母子手帳ケースが”ない”生活
私が母子手帳ケースを購入したのは次男が産まれてからです。では、それまではどうしていたかというと・・・
スマホケースのポケット部分に診察券と折り曲げた医療証をセットで入れてました。
こんな感じ↓

ちなみに私が使っているスマホケースはこれです↓↓
このカードを入れる部分に子供2人分の保険証と医療証を入れてました。
空いてるところは、自分の分の保険証と診察券を入れて、あとはゲ◯キーのポイントカード入れて・・・
これはこれで便利なんですよ。
すぐに出せるから。
それに最近はキャッシュレス化も進んで、お支払いはほぼ100%、paypayで払う私。
なので、出かける時にスマホ忘れることってほとんどないです。お会計できないので←
そういう意味では、外出時に忘れたくないものとスマホはセットにしておくと便利ですね。
スマホケースでは限界があった
スマホケースで保険証管理は、子供1人とかだとそれでもいいんですよね。
でも、2人になって、ケースに厚みが出ちゃって・・・
ついに吸盤部分が画面に到達しなくなりました。
これ地味に美しくないんですよね・・・
それというのも、paypayで支払った際、もらったレシートをカード入れ裏のスキマに入れちゃうんですね。
そうすると、どんどん厚みが増しちゃうんですね。
すぐにレシート管理すればいい話なんですが、つい忘れて入れっぱなしで次の日に買い物に出かけてまたレシート溜めちゃうというね。
最近は夜にレシート管理するようにしたのでだいぶスッキリしましたが(-_-;)
とにもかくにも、このままだと微妙に使いづらい・・・
特に今は、次男の予防接種があるので「母子手帳・診察券・医療証」は必ずセットで必要になります。
最初から全部まとめておけば、子どもたちを誰かに病院に連れてってほしい時にもケースごと渡せば「後はよろしく…!」状態になるわけです。
スマホケースから出して渡して、帰ってきたらまた受け取って仕舞ってっていう作業はないわけですね。
ついに母子手帳ケースを探し出す
母子手帳ケースを買おう!と決めたのはいいものの、どんなタイプのものが使いやすいか以下の条件で検索しました。
私はすみっコぐらしが大好きなのでまずはすみっコぐらしのデザインで探しました。
そしてその中でジッパー式ではないもの。これは本当に重要だと思います。
ジッパー式って結局めんどくさくなるんですよね。セキュリティの面ではいいのかも知れないのでよく物を落とす人はジッバー式の方がオススメです!
そしてカードケースの部分が「縦の形で入れるタイプ」か「横の形で入れるタイプ」かを見ました。私は「縦の形で入れるタイプ」のほうが取り出しやすいと感じるのでそちらで探しました。
↓そして私の条件にマッチしたものがこちらです↓
こちらの商品のすみっコぐらしのデザインのオレンジ色を購入しました。
すみっコぐらしに限らず他のキャラクターもかわいいから迷っちゃいますね。
実際に使ってみた
注文してから数日後、無事に商品を受け取りました。さっそく開けて保険証達を収納してみましたよ。

さっそく収納開始!以下のものが収まりました♪
- 母子手帳 1冊(次男)
- 健康保険証 2枚
- 医療証 2枚
- 診察券 3枚(内科2枚、耳鼻科1枚)
- お薬手帳 3冊(私、長男、次男)


カード入れの部分は、4枚入る部分が3箇所に分かれてる感じですね。
前面のファスナー部分にも何も入れてない状態なので、まだまだ余裕ですね。
ちなみに、上からガバっと開けるタイプなので取り出し楽ちんです。
少々、厚みが出てもマジックテープの幅が広いので『閉じない・・・』ということもありません。
今は予防接種がある時期ですので、母子手帳もセットで持ち歩いていますが、そのうち家で保管になるかと思います。
長男の母子手帳は2才検診のタイミングでしか持ち歩いてないですし。
でも成長するにつれて次は歯医者や耳鼻科等の診察券が増えていくんだろうなぁと考えながら、その時その時に合わせて中身を入れ替えて長~く使っていきたいです(^^)
母子手帳ケースで選び方でお悩みの方の参考になれば幸いです。
以上、ちかちかでした。
皆さんの生活に少しでも役立てますように☆
コメント